
家電のレトルト亭はどこで買えるんですか?
レトルト亭はAmazon・楽天・Yahoo!で買えます。
さらに、Amazon・楽天・Yahoo!・SNSから参考になりそうな悪い口コミと良い口コミをまとめて解説しています。

- この記事を書いた人

さいとーのプロフィール
- 関西在住アラサー1児の父
- コスパ重視の家電と節約マニア
- 1級ファイナンシャルプランニング技能士
- 共働き子育て世代向けの便利グッズを紹介
レトルト亭はレトルト食品をほったらかしで温めて調理できる専用調理器です。
家電のレトルト亭の商品概要

商品名 | Retort Warmer(レトルト亭) |
メーカー | APIX(アピックスインターナショナル) |
発売日 | 2022年1月28日 |
最新型番・カラー | ARM-110・ホワイト |
サイズ | 約W255×D80×H200(mm) |
重量 | 約1.5kg |
メーカー希望小売価格 | オープン価格 |
家電のレトルト亭は、湯煎や電子レンジを使用しなくてもレトルト食品の温めができる便利なアイテムです。
レトルト食品を食品を均等に温めて、温める時間を短縮できます。
操作自体も簡単なので、忙しい現代人にとっては非常に便利です。
レトルト亭の実演動画はこちら⇩
家電のレトルト亭のデメリット

①改良が必要な部分がある
①改良が必要な部分がある
先行版は爆発などの不具合がありましたが、現在一般販売されている製品は改良されています。
そのため、安心して製品を利用できます。
家電のレトルト亭のメリット

①コンパクトなサイズ
②洗い物しなくて良くなる
③火を使わないので放置できる
④タイマーで調整でき加熱後は音が鳴る
⑤レトルト食品を簡単に6~8分で調理できる
①コンパクトなサイズ

かなりサイズがコンパクトなので収納に困りません。
そのため、収納場所があまりない方でもお使い頂けます。
②洗い物しなくて良くなる
通常だと、鍋にお湯を沸かしてレトルトを加熱したら鍋を洗う手間がありました。
ですが、これさえあれば鍋は不要なので洗い物やゴミが増えません。
③火を使わないので放置できる

通常だと、鍋でお湯を沸かしている最中は安全のため鍋から離れることもできませんよね。
ですが、これは鍋でお湯を温める必要がなくなるので、火を使わずに放置できます。
④タイマーで調整でき加熱後は音が鳴る
タイマー(小盛・中盛・大盛)で調整でき、加熱後は音が鳴って分かります。
そのため、タイマーがなるまでは他の料理に時間を使えるので時短になります。
⑤レトルト食品を簡単に6~8分で調理できる
もちろん時間は封開けてレンジでチンよりかかりますが、レトルト食品を簡単に6~8分で調理できるのが最大のメリットです。
めんどくさがりやせっかちな人は待ち望んでいた商品ですね。
家電のレトルト亭の悪い口コミ

(Amazon)無印のレトルトは溶ける
無印のレトルトは溶ける
破れてしまい、掃除が大変だった。
Amazonの口コミ(2022年10月16日)より
(楽天)つまみを回しすぎると戻らない
手軽に温められるが
楽天の口コミ(2022年8月21日)より
同量の商品でも入っている物の状態により温めムラが発生慣れが必要か
他のレビューにもあるがつまみを回しすぎると戻らない
(Yahoo!)温めるのに時間はかかるが、お湯沸かしたりの手間がなくなる
息子がレトルトカレーをよく食べるように…
息子がレトルトカレーをよく食べるようになったのでずっと気になっていて思い切って購入しました 場合によっては袋が破裂することもあるようなことが説明書に書いてあったので最初は近くで見守っていましたが大丈夫でした 温めるのに思ったより時間はかかりますが、お湯沸かしたりの手間がなくなるのはよかったと思います 最近レンジで温める商品も出てきてそちらを選びがちでしたが、これからは気にせず買えます!
Yahoo!の口コミ(2022年06月09日)より
(Twitter)爆発はしなかったが、具がパンパンになって取り出すのに苦労した
レトルト亭に7000円かけるより湯煎の手間の方が良いように思えてきた。個人的にレトルトはレンチンよりもお湯で温めた方がおいしくでき上がると思っている派。レトルト亭はクラファン版じゃない販売分は機能の改善されているのかなぁ? ならば選択肢だけどそうでないなら無しだわな
— 深遠のかるきちゃん (@0_A_o) January 25, 2022
レトルト亭で牛丼の具を温めたら、パンパンなって取り出すのに少しだけ苦労した💧
— 冷凍檸檬 (@summerimonepeel) October 29, 2021
ゴム性のトングで引っ張り出したら、すぐ萎んだ笑
目盛りを小盛に合わせたんだけど、もう少し弱目が良かったのかな?
それぞれ容量違うし、調整がシビアなのが難点かな?
爆発はしなかった笑#レトルト亭

袋の破裂とつまみの回しすぎには注意が必要です。
家電のレトルト亭の良い口コミ

(Amazon)温めに水不要で、タイマーが分かりやすく、消費電力200Wと意外と少ない
水、要らずで便利
良い点:
・温めに水不要。
・タイマーつまみを回し時間調整(レトルトパック内容量に合わせて)分かり易い。
・消費電力200Wと意外と少ない。悪い点:
・上部開口部に蓋が無いので、埃が溜まる。
・開口部レバーの稼働域が少なく、動作がこれで良いの?と不安になる。
・タイマーつまみに記載の目盛り目安が、少盛、普通、大盛しか無く、分かり難い。総評:
Amazonの口コミ(2022年6月23日)より
取説には、レトルトパック内容量(何グラム)に対し、どの目盛りを設定すべきか記載があるが、先ずそれを理解した上で使わねばならない。過加熱は、レトルトパック破損の恐れ有りと記載の為。
また、上部開口部には「水を入れるな」と丁寧な注意喚起があるのに。。。
それならば、商品筐体に大きく目盛り対応表を表示すべきだと思う。何グラムの内容量に対し、小盛、普通、大盛なのか?が、忘れてしまうと、一々取説を読まねばならないことが、煩わしい。例えば、トースターならば、食材絵柄に対し何分かが明瞭に示されていることが殆どである。それと同様に、筐体に大きく対応表を明示するのが、使い手の行動を考えた設計だと思う。今後、改善願いたい。
アイデアとしては、秀逸の商品で、とてつもなく便利商品だと思う。未使用時の上蓋設定と、対目盛りグラム対応表を筐体に明示されれば、完璧でしょうか。
(楽天)レトルトに特化しており、洗い物増えずにゴミも増えない
コレはレトルトに特化してて、レトルト食べる人は便利。
楽天の口コミより(2022年7月12日)より
時間は封開けてレンジでチンよりかかると思うが、
何より洗い物が増えなくていいし、ゴミも増えない。
上部が熱くて持てないということもなかった。
職場にひっそり置いておいて、
昼食時に使おうかしら?
鍋洗ったり、ラップつけたりとったりが面倒でない人は、購入は不要です。
私みたいな怠け者の人におすすめ。
(Yahoo!)これまで行ってきた工程が無くなるだけで 精神衛生上もはるかに気が楽
これは使える
レトルト食品のパウチをそのまま(袋のまま)加熱するという単機能の調理家電であるが、逆に何で今ままで無かったのだろう と思うくらい見事に隙間を埋めた一品だと思う。低温(?)で加熱するため、調理時間は6~8分程度とレンチンに比べやや時間がかかるが、温めるために別の容器にパウチの中身を移し替える、湯煎の準備をする、といったこれまで行ってきた工程が無くなるだけで 精神衛生上もはるかに気が楽である。加熱時間のセットがダイヤル(アナログ)じゃなくて、キーからディジタルで入力出来ればお好みの温め時間が細かくセット出来るかな? とも言えなくもないが 全体的には良く出来ていると思った。
Yahoo!の口コミより(2022年07月05日)
(Twitter)レンジとコンロ両方空くのでレトルトの順番待ちいらない
レトルト亭良い感じ pic.twitter.com/YeylZJMjon
— ペロた (@perota69) October 24, 2021
今日の夜ごはんにレトルト亭早速使ってみた~!
— ma2@ヒャッハー!😊 (@tarojon2940) October 24, 2021
レンジとコンロ両方空くからレトルトの順番待ちいらないの良き~♪☺️ pic.twitter.com/1R4dkqJp91

洗い物が嫌いで簡単にレトルト食品を温めたい方にはピッタリの商品ですね。
レトルト亭はAmazonのレビュー106件、⭐️4.2です⇩
家電のレトルト亭の良くある質問

①家電のレトルト亭で使えないものは?
②家電のレトルト亭は爆発や破裂する?
③家電のレトルト亭の一般販売はいつ?
④家電のレトルト亭の調理時間の目安は?
⑤家電のレトルト亭はどこで買える?Amazonや通販?
「ぜんざいやおしるこのレトルトパウチ・レトルトご飯・冷凍レトルトパウチ・フリーザーバッグ」などは温められません。
他には2パック入れて温めはできなくて、1パック専用です。
基本的には湯せんにより温めが可能な「アルミパウチ」や蒸気口のある「電子レンジ対応パウチ」です。
2022年11月の先行販売分レトルト亭が爆発や破裂してSNSやウェブニュース等で話題になりました。
原因や注意点は メーカーに聞きました
— ねとらぼ (@itm_nlab) November 5, 2021
お湯・ラップ不要でレトルト温められる家電 一部でパウチ破裂の報告 メーカーに使用の注意点を聞いた https://t.co/nt6EU6dIVA pic.twitter.com/025sPTzJki
レトルト亭の調査と対応について
SNSやWEBニュース等にて公開されています「爆発」におきまして、様々な社内検証を行いましたが、事象を再現する事が出来ず、製品の異常を確定することができませんでした。
そのためこの度の事象は、食品の種類や様々な環境要因にて、突発的に発生する「突沸」によるものという結論にいたりました。皆様により安心してご使用いただけるように、追加部品をお届けする措置をとらせていただくこととなりました。
APIX公式サイトより一部抜粋
この部品は、余分な熱の放出を促し、パウチへの加圧による突沸の発生を軽減する為の物です。
この騒動の後に先行販売購入者には追加部品が届けられています⇩
レトルト亭から、爆発を予防する部品が届いたー pic.twitter.com/e8hsJMxBwK
— あきなこ🎧💕 (@kinako_Tclone) December 30, 2021
現在一般販売されている製品は改良されており安全に利用できるとのことです。
これから一般販売を行います製品版には、こちらの部品ではなく、同様に投入口の開口を大きくする改良を加え、展開させていただきます。
APIX公式サイトより一部抜粋
レトルト亭はクラウドファンディングによってできた商品です。
既に、2021年1月28日に一般販売されており品薄状態は解消されており購入が可能です。
調理時間の目安 | |
内容量 | 調理つまみ時間(時間) |
100g〜129g | 小盛以下(約5分) |
130g~179g | 小盛(約6分半) |
180g~259g | 普通(約8分) |
260g~300g | 大盛(約10分/最大) |
Amazon・楽天・Yahoo!だけでなく、ヤマダ電機の通販「ヤマダウェブコム」でも購入できます⇩
家電のレトルト亭のまとめ

本記事ではレトルト亭を解説してみました。
レトルト食品を電子レンジ・お湯・ラップを使わずほったらかし調理したい方は是非試してみて下さい!
【デメリット】
①改良が必要な部分がある
【メリット】
①コンパクトなサイズ
②洗い物しなくて良くなる
③火を使わないので放置できる
④タイマーで調整でき加熱後は音が鳴る
⑤レトルト食品を簡単に6~8分で調理できる
レトルト亭はこんな人におすすめ
・調理時間を有効活用したい方
・レトルト食品を良く食べる方
・怠け者でとにかく楽したい方